我が家の年長の次女は生まれてすぐアトピーになりました。
生まれて1ヶ月ぐらいからブツブツがでて、始めは乳児湿疹かな?くらいに簡単に思っていたのですが、小児科でもらった薬(ステロイドと保湿剤を半々に混ぜたもの)を塗ってもひどくなる一方でした。
主人と主人の父の勧めで、主人が子供の頃通っていた皮膚科にいくことになったんですが、そこの先生との出会いが、私たちを変えることになったのです。
まず、初診の診察で、1時間も話をしてくれました。
「これは時間かかるよ」
先生に言われました。
「ステロイドを塗ったら、すぐ綺麗になるし、治ったように見えるけど、20年後もっとひどくなってるよ」
赤ちゃんのアトピーは治るというのが、先生の考え。
具体的に先生から教えてかもらって実践したことを下にまとめてみました。
①食事やおやつ前後に口周囲の肌を水道水で洗って、アズノール軟膏を口周りの皮膚に塗る。
まず、食物アレルギーを起こさないことが大事!で、アトピーで荒れた肌に食べ物が付着すると、そこから体の中に食物が入っていって、食べ物に対して体が異常な反応を起こす、食物アレルギーになるから、治療は食物アレルギーが起きないようにという視点でした。
洗って汚れを落として、アズノールで保護する。
食後も同様です。
3食➕おやつで、食べる前後にやっていたので、一日中洗ってアズノール塗っての繰り返しでした。
生後2ヶ月〜もうアズノール塗らなくていいよと言ってもらった2歳まで、毎回毎日続けました。
一歳からは保育所でも昼ごはん前後にやってもらいました。
②年中半袖笑
アトピーの子は気管支が弱く、風邪をこじらせてしまうと肺炎や喘息になりやすいから体を強くしないといけない。
そこで年中半袖で、体を鍛えるというもの。
赤ちゃんだったので、ロンパースを着せていたのですが、繋がってるのはダメ。
通気性も悪いし、赤ちゃんが暑いのだとか。暑いとぐずって、汗かいて、またぐずっての悪循環。
精神的なストレスもアトピーを悪化させる要因に。
また生地は綿100%
服の裏側の縫い目とタグ。あの刺激も肌によくない。痒くなるのだそうです。
縫い目やタグをハサミで切るか、裏返して着る笑
真冬でも靴下は履かせない。
はい!実践しました。言われるとおりに。
次女は12月生まれだったので、生後2、3ヶ月頃から半袖半ズボンに靴下なし。
その頃は必死だったので、無我夢中で言われる通りにやりました。
1番辛かったのは、近くに住んでる両親やスーパーなどで会う知らないおばちゃんらから
「薄着でかわいそう〜。」
「足真っ青やん〜」
「お母さんはあったかそうにして〜」
などなど。
しょっちゅう言われましたね。
両親や保育所の先生からも
「一度病院変えたらどうか」
と何回も言われました。
これも受診のときに先生に言いました。
「そうやろ〜、でも絶対大丈夫だから」
ほっぺたがずるむけて真っ赤になっている赤ちゃんが半袖半ズボンで靴下も履かせてもらっていない。そして足裏は真っ青になっている。
虐待と言われてもおかしくない。
周りからは、なかなか理解してもらえませんでした。
先生も言ってましたが、先生が言ってることと周りとの板挟みで受診のときに泣くお母さんもいるそうです。だって手間ばっかりかかるのに、一向に良くならないし、真冬でも半袖半ズボンで靴下なしだから、そりゃあ反対しますよね。
5人に1人は耐えられなくなって去っていくって先生が言ってました。
でも私いちお医療知識が多少あったので、先生の言われる理屈が理解できたのと、主人だけが理解してくれたんですよね。
あの先生の言うことは間違いない、次女の将来のことを考えて付いて行こう!そう言って支えてくれました。本当に感謝しています。
③睡眠について
熟睡することが大切。
でも5、6月ぐらいからもう暑くなってきますよね。
そのときどうするか。
エアコンのフル活用です。
5月6月はまだ最高気温が22、23度。夜も暑い日もあります。暑いと寝苦しく、熟睡できないそうです。これは健康によくない。アトピーにもよくない。
6月ぐらいから夜のエアコンは22度くらいに設定。タイマーは使わず、朝までつけっぱなしです。
子供にかける布団はバスタオルをお腹にかけておく。手足は出しておかないと、熱が逃げていかないので、お腹だけにかけたおくのがポイントです。
でも大人は寒いですよ💦なので大人は毛布でちょうどいい。
って!めちゃくちゃやん!
だったら冷房さげたらええやん!
そうですよね。。
冷房でキンキンに冷やして毛布被って寝るって普通じゃありえない。
お子さんは、始め寝ていた場所と同じ場所で寝てますか?コロコロ動いていたらそれは暑くて熟睡できていない可能性があります。これから暑くなる時期、熟睡できなかったら体力持ちません。
うちはほとんど 寝始めた場所から動いていません。冷房かけていてもバスタオルもどっかいって、きていないときもあります、それだけ子供の体温は高いんですよね。
アトピーの子もそうでない子も熟睡することってとっても大切。次女もよく眠れたときは肌の状態が良かったですね。
エアコンなしで扇風機だけはダメですよ。
ぬるーい風を回しているだけなので、余計体力奪われます。
電気代は夏場は3万円くらいかかりますが、これで家族の健康であるならば安いと思っています。
おすすめはお風呂に入る前にエアコン22度くらいの低めで除湿モードでかけておく、その部屋は締め切ってできれば出入りをしない。
除湿モードで空気がカラッとしたら冷房に切り替える。子供ってお風呂上がって寝る前でも騒いだりしますよね。
騒いだら汗かく→そのまま寝る→汗が冷える→風邪引く。
となってしまいますので、お風呂入った後は汗をかかせないようにすることが大切です。
エアコン低め設定はおすすめです。我が家の子供たちも熟睡してます。
ただおじいちゃんやおばあちゃんに理解してもらうのは無理です。
そんな寒くしたら風邪引くって言われます。
逆だよーって思う。
④身体と髪の毛を洗うのは2日に1回。
石鹸で洗いすぎるのはよくないそうです。
薬の処方だけではなく、こういく細かい生活のことをたくさん教えていただいた先生です。なかなかここまで信念もって、言ってくれる先生はいないと思います。
だから普通の小児科いっても何だかんだ物足りなく感じます。
2歳になった冬、アトピーはすっかり治り、今食物アレルギーもありません。保育所に行っているので、流行り物はもらってくるけど、元気で喘息や肺炎にもならずに過ごしています。
かなり手間暇かかりましたが、次女がアトピーになったおかげで色々知ることができたし、学ぶことができました。
ありがとうございました!